四神相応(しじんそうおう)とは風水の考え方で、
東に河があり青竜、南に池・澤があり朱雀、西に道があり白虎、北に山・台地があり玄武。
この四神の宿る土地を選べば、風水環境上で最高の地相であるという考えです。
平安京は四神相応の考えに基ずいて造営され 鴨川(東に河があり青竜)、巨椋池(南に池・澤があり朱雀)、山陰道(西に道があり白虎)、船岡山(北に山・台地があり玄武)がそれにあたるといわれます。
また、江戸も平川(東に河があり青竜)、江戸湾(南に池・澤があり朱雀)、甲州街道(西に道があり白虎)、麹町台地(北に山・台地があり玄武) が四神相応にあたるようです。
江戸の都市計画は徳川家三代に仕えた密教僧の天海により徳川マンダラと四神相応の考えを取り入れてたとされています。